
奥の松のこだわり



伝統と革新。
奥の松酒造の
こだわり
奥の松酒造は創業300年の歴史と最新の設備を併せ持つ福島県の酒蔵です。
日本酒の伝統を守りながら革新を続けるチャンピオンサケ受賞蔵。
「伝統と革新」を信条に常に新しい日本酒造りを目指します。
1
表情豊か、
奥の松のラベル
芸術品の域に達するほどの特別な酒、
暮らしの中にいつもある親しみやすい酒。
さまざまな表情をもちながらも、
それらすべてに奥の松の酒づくりに対する真摯な思いが込められています。
その多彩で奥深い奥の松の商品ラインアップを彩る顔ともいえるラベルにもまたこだわりを滲ませました。
草月流家元勅使河原宏先生の書による「奥の松」、書道家島崎先生による「奥の松」、地元産の手漉き和紙、伝統の金ラベル……
それぞれが商品コンセプトを見事に表現してます。
奥の松が300年という長い歴史を味わうように、お好みの奥の松と、そのラベルに込められた思いも併せてお楽しみ下さい。








2
品質を託すに
ふさわしい、
ボトル&キャップ
奥の松、こだわりの真骨頂。
丹精込めてつくりあげた酒を、よりよい状態でお客様にお届けしたい。
奥の松は日本酒メーカーとしてはいち早く、瓶詰め後温水シャワーで殺菌し、風味を閉じ込めるパストライザーを採用しました。
それに伴い、その内圧に耐えられる「デラックス王冠」をキャップメーカーと半年以上も実験を繰り返し共同開発。
さらに、「オンザテーブル」をコンセプトにデザイン性に優れたスタイリッシュなビンを実現しまし
目指したのは、
ワインが嫉妬するようなデザイン。
私たちが商品の中身にこだわるのは当たり前ですが、実はボトルやキャップにもこだわりがあります。
日本酒でテーブルの上を華やかにしたい。洋酒に負けないような存在感を表現したい。そんな思いを、スタイリッシュなデザインで実現しました。
コンセプトは「オンザテーブル」。大きさも適度で持ちやすく、そして注ぎやすいのが特徴です。
お客様は、あくまでも中身の味で購入します。ビンやキャップで購入を決定する方はほとんどいないでしょう。しかし、シンプルで洗練されたデザインは、飲んでみるきっかけになり、そして食卓を華やかに演出することができます。このボトルの誕生以来、現代の日本酒として、お客様に満足いただいています。
見た目の印象が違う、
視覚効果
ビンの肩にはっきりとしたラインを入れることにより、容量は720mlですが既存商品よりボリューム感があります。また、ビンの下には社名、ビン底には奥の松のロゴを入れ細部にまでこだわっています。 ビンの肩にはっきりとしたラインを入れることにより、容量は720mlですが既存商品よりボリューム感があります。また、ビンの下には社名、ビン底には奥の松のロゴを入れ細部にまでこだわっています。

3
技・水・風土
杜氏の磨きぬかれた技が生きる

技
杜氏の技
「伊兵衛の吟醸蔵」と讃えられた十六代伊兵衛。
その流れを汲む歴代の名杜氏たちが生んだ技は、現在は殿川慶一へと伝承されました。
そして、奥の松の特徴である飲みやすく味わいのある酒を醸し、各地の鑑評会においても高い評価を得ております。
水
豊かに湧き出る清冽な水脈
安達太良山に降り積もった雪は、やがて地面に染み込み、約四十年余りの歳月をかけて清冽な水脈となります。
この「安達太良山の伏流水」は、酒造りに必要なミネラル分をバランス良く含み、仕込み水として、まさに理想的な名水です。
風土
豊かな自然、恵まれた風土
安達太良山の麓、二本松市の気候は昼夜の温度差が大きく、まさに酒米の生育条件に恵まれた里。
美しい渓流、清らかな大気が名酒を育み、貯蔵酒を守ってくれる絶好の環境です。
奥の松酒造は、厳選された酒造好適米を使用しています。

4
奥の松特製
オリジナル
手づくり酒器
お酒は器によって、その味わいも深く、
趣のあるものとなります。
弊社は、奥の松ご愛飲家でもあり、現代陶芸の星、双龍窯 戸部義盛氏の天然素材にこだわった酒器にスポットをあて、『奥の松』のこだわりの酒を、最も旨く爛上がりさせ、飲むことができる酒器を作成するに至りました。
そして、飲みやすく味のある酒といわれる「越後流・南部流の技による二本松の酒」を醸し、各地の鑑評会においても高い評価を得ております。

受賞歴


全国新酒鑑評会24回 金賞受賞
東北清酒鑑評会23年連続優等賞受賞
福島春季鑑評会 吟醸酒の部県知事賞受賞 3回
福島秋季鑑評会 吟醸酒の部県知事賞受賞 4回
福島春季鑑評会 純米酒の部県知事賞受賞 5回
福島秋季鑑評会 純米酒の部県知事賞受賞 6回
(2025年3月時点)

